セミナー動画

過去に配信したYouTubeセミナーをご覧いただけます

タイトル
令和5年度税制改正セミナー
講師
公認会計士・税理士・行政書士・社会保険労務士
原田 将充
内容

その1 法人税 https://youtu.be/i0JQa4Tbb8k ・オープンイノベーション促進税制の拡充 ・研究開発税制の見直し ・パーシャルスピンオフ税制の創設 その2 法人税 https://youtu.be/c5FY_uJkYFA ・中小企業経営強化税制・中小企業投資促進税制の見直し ・認定先端設備導入計画に関する固定資産税の減免措置縮減 ・暗号資産に関する時価評価の見直し ・事業継続力強化税制の改正・延長 その3 法人税・国際課税 https://youtu.be/sDSkVe05_b0 ・株式を対価とする株式の譲渡に係る特例の見直し ・学校法人設立準備法人に対する寄附金を指定寄附金に ・グローバルミニマム課税への対応 ・外国子会社合算税制の見直し その4 消費税 https://youtu.be/vop7l3QYcxQ ・小規模事業者に対する負担軽減措置 ・少額な返還インボイスの交付義務の見直し その5 不動産 https://youtu.be/AOsmpZUGDt0 ・空き家に係る譲渡所得の特別控除 ・特定資産の買換えの特例 その6 相続・贈与税 https://youtu.be/rZhjxkY7E8g ・相続時精算課税・暦年課税の見直し その7 電子帳簿保存法 https://youtu.be/rmppDRQhqVI ・優良な電子帳簿の範囲の見直し ・スキャナ保存の要件の見直し ・電子取引情報の電子保存の要件見直し 番外編 https://youtu.be/27jxQNZvklg ・外形標準課税のあり方 ・相続・贈与の一体改革 ・防衛力強化について

【ご質問について】

ご質問・ご要望は、コメント欄にご記載ください。
または、原田会計グループスタッフにお問い合わ
せください。

タイトル
2024年 NISAはどう変わる? 
講師
公認会計士・税理士・行政書士・社会保険労務士
原田 将充
内容

令和6年(2024年)から大きく変わるNISA制度。

現行制度との比較と移行に伴う注意点を具体例を用いて、

わかりやすく解説いたします。

https://youtu.be/eEx2HJdPcsI

【コンテンツ】

①NISAとは

 NISAって何の略称?

 NISA制度の変遷


②課税の仕組み

 NISAが非課税となる仕組みを解説します。


③新NISAの変更点まとめ

 令和6年から変わる新NISA制度について詳しく解説

 ・つみたて投資枠と成長投資枠とは?併用可能に!!

 ・それぞれの年間投資枠について

 ・非課税保有限度額とは?

 ・具体的な投資スケジュールについて


④新NISAの効率的な活用法

 税制優遇を最大限活用するためのおススメ投資術を紹介


⑤現行NISAからに関する移行の注意点

 令和5年に現行NISAで投資する際の注意点を解説


【ご質問について】

ご質問・ご要望は、コメント欄にご記載ください。
または、原田会計グループスタッフにお問い合わ
せください。

タイトル
令和4年度秋のセミナー 電子取引1000本ノック
講師
公認会計士・税理士・行政書士・社会保険労務士
原田 将充
内容

令和6年1月から義務化となる電子取引の紙での保存禁止の規定。

具体的な内容からシステムの選び方まで解説します。

電子取引制度の深部に迫るセミナーです。


電子取引セミナー コンテンツ

【1本目】

https://youtu.be/KbSWEcngExU

・  電子帳簿保存法概要

・Q1 電子取引とは何か?

・Q2 データを保存するだけで良いのか?


【2本目】

https://youtu.be/igARFJD6bSI

・Q3 電子納税の控えは保存する必要があるのか?

・Q4 従業員の立替経費のデータも保存する必要があるのか?

・Q5 書面とデータ両方で貰った場合はどうするのか?

・Q6 電子取引の保存を行う場合に満たすべき要件は何か?

・Q7 簡便的な保存方法はないのか?

・Q8 XML形式等の取引情報の保存はできるのか?


【3本目】

https://youtu.be/wWZMLjiO_TY

・Q9 訂正・削除履歴の記録が残るシステムとは何か?

・Q10 メールで受信したデータをシステムに保存はダメ?

・Q11 検索機能の注意点は?

・Q12 要件を満たしたソフトを簡単に知る方法

・Q13 違反した場合、即刻青色申告取消になるのか?


【4本目】

https://youtu.be/1PlCC3acSns

・Q14 見積書と請求書両方保存する必要があるのか?

・Q15 結局何を保存すれば良いのか?


【5本目】

https://youtu.be/xnDSh9HISLc

・Q16 システムを選ぶ際の注意点

・Q17 結局どうすれば良いのか?

最後に まとめ

【ご質問について】

ご質問・ご要望は、コメント欄にご記載ください。
または、原田会計グループスタッフにお問い合わ
せください。

タイトル
令和4年度秋のセミナー インボイス1000本ノック
講師
公認会計士・税理士・行政書士・社会保険労務士
原田 将充
内容

令和5年10月から適用が開始されるインボイス制度

適格請求書発行事業者の方の実務処理の方法から

免税事業者の方の対応まで

インボイ制度の深部に迫るセミナーです。


インボイスセミナー コンテンツ

【1本目】

https://youtu.be/zVRD1PglfWE

・Q1 ネットバンキングの振込手数料の取り扱い

・Q2 口座振替等の請求書が発行されない取引はどうするか?

・Q3 売り手負担の振込手数料への対応は?


【2本目】

https://youtu.be/61Q64sQ3ZY0

・Q4 仕入先が適格請求書発行事業者であるかを確認する方法

・Q5 立替払の際の注意点

・Q6 インボイスが不要な場合(帳簿のみ保存の特例)


【3本目】

https://youtu.be/YWhTunfoIZE

・Q7 旅費交通費精算の留意点

・Q8 通勤手当の精算の留意点

・Q9 帳簿のみ保存の特例の記載事項


【4本目】

https://youtu.be/VoGEwyf7cMM

・Q10 クレジットカードの明細で仕入税額控除は可能か?

・Q11 ETC料金の明細はどうするか?

・Q12 どの書類をインボイスとするか?

・Q13 仕入明細の記載事項は?支払調書でもOKか?

・Q14 免税事業者からの仕入れの仕訳処理


【5本目】

https://youtu.be/34zf87hLYmM

・Q15 免税事業者が課税事業者になるとどうなるのか?

・Q16 簡易課税の注意点

・Q17 値下げ交渉の恐れはあるのか?

・Q18 免税事業者が消費税額を記載していいのか?


【6本目】

https://youtu.be/11ElMAJZtrU

・Q19 免税事業者で居続ける場合の注意点

・Q20 結局免税事業者はどうすべきなのか?

・最後に


【ご質問について】

ご質問・ご要望は、コメント欄にご記載ください。
または、原田会計グループスタッフにお問い合わ
せください。

タイトル
令和4年度税制改正セミナー
講師
公認会計士・税理士・行政書士 原田 将充
内容

【テーマ】

【Part 1】 https://youtu.be/mPAiR5R-A1Y ・法人税 賃上げ促進税制 ★Coffe Break★ 税制改正のしくみ 【Part 2】 https://youtu.be/zLlqSSatT_g ・法人税 オープンイノベーション促進税制 受取配当の源泉徴収見直し 法人事業税の見直し 少額減価償却資産損金算入制度の見直し ★Coffe Break★ 金融所得に対する課税のあり方 【Part 3】 https://youtu.be/npKvlG93HLI ・所得税 住宅ローン控除 の見直し 配当に係る課税の見直し 個人住民税の総合課税について ・消費税 インボイス制度 に関する見直し ・贈与税 住宅取得資金等に係る贈与税の非課税措置等の見直し 特例承継計画の提出期限の延長 ★Coffe Break★ 中立的な相続税・贈与税に向けた検討 【Part 4】 https://youtu.be/anUOqzpu2AI 電子帳簿保存法 電子取引 データの保存に関する宥恕措置 DX化 の推進 ★Coffe Break★ DX化のサポート

【ご質問について】

ご質問・ご要望は、コメント欄にご記載ください。
または、原田会計グループスタッフにお問い合わ
せください。

タイトル
「イクメンが解説!!子育て環境の変化、改正育児介護休業法セミナー」
講師
社会保険労務士 岩田貴行
内容

【テーマ】

① 子育て環境の変化 ② #育児介護休業法 の改訂


【ご質問について】

ご質問・ご要望は、コメント欄にご記載ください。
または、原田会計グループスタッフにお問い合わ
せください。

タイトル
インボイス制度&電子帳簿保存法セミナー
講師
公認会計士・税理士・行政書士 原田将充
内容

【内容】

Part1 「インボイス制度」 制度概略・消費税 のしくみ https://youtu.be/mPszHaVWRKI Part2 「インボイス制度」 適格請求書 の記載項目・税率ごとに区分した消費税額の注意点・売り手の留意点 https://youtu.be/0AHDeJozIYI Part3 「インボイス制度」 買い手の留意点・免税事業者の留意点・まとめ https://youtu.be/qtB2d8ApT5w Part4 「電子帳簿保存法」 電子帳簿保存法概略・国税関係帳簿書類 とは https://youtu.be/CaIjbd0_gpY Part5 「電子帳簿保存法」 電子取引について・優良な電子帳簿 について・優良な電子帳簿の適用における注意点 https://youtu.be/DQ7U-5zZgIQ Part6 「電子帳簿保存法」 ・帳簿作成の注意点・電子帳簿保存法の詳細・まとめ https://youtu.be/d_16CZdIIYw


【冊子について】

セミナー内で利用する冊子をご希望の方は、
コメント欄に冊子希望の旨ご記載ください。追ってご連絡いたします。
または、原田会計グルーブスタッフにお問い合わせください。

【ご質問について】
ご質問・ご要望は、コメント欄にご記載ください。
または、原田会計グループスタッフにお問い合わせください。

タイトル
令和3年度税制改正セミナー
講師
公認会計士・税理士・行政書士 原田将充
内容

令和3年度税制改正についてわかりやすく解説いたします。

【内容】
1.はじめに
2.法人税​
3.国際課税​
4.所得税​
5.相続・贈与税​
6.納税環境の整備​
7.おわりに​

【主な改正点】
・法人税​
DX投資促進税制・カーボンニュートラル投資促進税制
人材確保等促進税制・所得拡大促進税制
繰越欠損金の控除上限の特例
株式対価M&Aの措置
中小企業経営強化税制の拡充

・国際課税​
外国法人から受ける配当等の額に係る外国源泉税等の額の取扱い

・所得税​
退職所得課税の適正化
住宅ローン減税の改正

・相続・贈与税​
住宅取得等資金に係る贈与税の非課税特例の見直し
教育資金や結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税特例の見直し

・納税環境の整備
国税・地方税の申告書・届出書のほぼすべてが押印不要
電子帳簿保存法の要件見直し
スキャナ保存制度の要件見直し
スマートフォンを利用した納税手続きの創設

・おわりに

【冊子について】
セミナー内で利用する冊子をご希望の方は、
コメント欄に冊子希望の旨ご記載ください。追ってご連絡いたします。
または、原田会計グルーブスタッフにお問い合わせください。

【ご質問について】
ご質問・ご要望は、コメント欄にご記載ください。
または、原田会計グループスタッフにお問い合わせください。

電話番号03-3583-7737