HOME
OFFICE
SERVICE
MOVIE
RECRUIT
CONTACT

セミナーYoutube 再生リスト

税務会計基礎講座

令和7年度税制改正

電子帳簿保存法

インボイス制度

最新の動画

令和7年 年末調整の解説

【令和7年年末調整の主な変更点】

①基礎控除:48万円 → 58万円(+上乗せ特例)

②給与所得控除:最低55万円 → 65万円

③新制度「特定親族特別控除」創設


【こんな人におススメ】

①年末調整書類の書き方に不安があるサラリーマン

②年末調整の案内をする総務・経理・人事担当者

③年末調整の説明をする会計事務所の職員


・今年の“年収の壁”は結局どう変わる?を手早く知りたい

・基礎控除申告書、見積額はどこまで正確に?が不安

・新設「特定親族特別控除」の概要と特定親族特別控除申告書の書き方を知りたい

・年末調整を間違えたとき、しないときの是正手順を押さえたい


【基礎控除の改正について】

基本の枠組み

原則の基礎控除は48万円から58万円に(合計所得2,350万円超で逓減)。

R7・R8に限り、合計所得金額が一定以下の人に+37万/+30万/+10万/+5万の上乗せが段階的に適用され、最大95万円まで伸びます。

所得が上がるほど上乗せは逓減するため、人によって控除額が異なるのがポイント。


なぜ上乗せ?(政策意図)

物価上昇局面の負担調整と、就業調整(働き控え)の緩和が背景。

「年収の壁」で就労を抑えるインセンティブを弱め、可処分所得の底上げをねらう設計です。


実務での注意(年末調整×源泉徴収)

R7の月次源泉は改正前ベースで進行し、年末(12月)にまとめて精算。

したがって基礎控除の増額・上乗せ分は年末で反映され、

例年よりも年末還付が増えるケースが見込まれます。

「今年は還付が多い=得した?」は誤解です。

 月次で多めに引かれていた分の精算にすぎません。

R7は制度の反映タイミングが“年末寄り”という理解が正解。


【特定親族特別控除の創設について】

制度の狙いと対象、いつから?

生計を一にする19~22歳相当の親族(配偶者・専従者等を除く)について、

親の側で段階的に控除できる新制度。

学生アルバイト等の“働き控え”緩和が狙いです。所得レンジに応じて控除額が逓減します。


実務のキモ(ここで差がつく)

① 「特定親族特別控除申告書」を提出(年末調整の申請書類セットに追加)

② お子さん側の合計所得金額の“見積額”を正確に。

親の会社は子の年収を把握できないため、見積誤差=控除誤りに直結。

③ 兄弟姉妹が複数でも、要件該当なら人数分OK。

④ 年末調整後に誤り判明→1/31(法定調書提出)の前に申し出れば是正しやすく、

過ぎたら確定申告(~3/15)で調整が基本動線。